※アフィリエイト広告を利用しています。収益は子どものために使用します。

セミリンガル(ダブルリミテッド)の特徴と2つの対策【英語教育】

  • セミリンガル(ダブルリミテッド)って何?
  • どうしたらセミリンガルになってしまう?
  • どうすれば防ぐことができる?

という疑問を持つあなたに向けて記事を書いています。

ココ先生
ココ先生

こんには、英語と保育士の資格を持つイングリッシュエキスパート保育士のココです。自身で学びながら、子どもにも英語を教えています。

英語教育をすると母国語である日本語に影響があるかも・・・。

と考えたことはありますよね!

英語を子どもに学んでほしいという私たち親は必ず、意識してしまう問題です。

私もそうでした。

しかし、セミリンガル問題を知ることで英語学習を前向きにとらえることができたという過去もあります。

そこで今回は、子どもの成長をずっと考える保育士の私がどうすればセミリンガルを防ぎ、日本語も英語も伸ばすことができるのかを解説します。

結論は、「日本人国内で日本人親なら問題なし」ということです。

理由を解説します。

無料で英語グッズが貰える!

無料サンプルで英語学習し始めてみよう!

【おうち英語におすすめ】英語初心者な子どものための無料サンプル!【絶対お得!!】

スポンサーリンク

セミリンガル(ダブルリミテッド)とは

セミリンガルとは

セミリンガルとは

どの言語も母語となる言語が発達せずに簡単なことしか話せない状態のこと。

どちらの言語も日常会話は話せるものの、

  • 本などの高度なものは理解できない
  • 抽象的なものは理解できない
  • 年齢に応じたレベルに達していない

などの状態になってしまうこと。

どちらの言語も低レベルな状態になってしまうのが、セミリンガルです。

ダブルリミテッドという言葉も言い直した言葉なので、意味合いとしては同じ。

ココ先生
ココ先生

まとめると、日本語で友だちとは話せるのに、学校の授業は理解できない・・・そんな状況になってしまう。これがセミリンガル。

どうして学校の授業は理解できないか(BICSとCALP)

理由は、「学習言語」が育っていないから。

学習言語とは、「授業で理解するための言葉の理解」のこと。

この学習言語は、言葉を聞き始めてから5~7年くらいかけて育っていくもの。

そのため、時間がかかるという特徴があります。

日常の会話が出来ても、学習ができないというのはここの過渡期のことなんです。

表にするとこちら⇓

  • BICSとは日常言語のこと。日常会話は1~2年で覚えるとされています。Basic Interpersonal Communication Skillsの頭文字。
  • CALPとは学習言語のこと。こちらは5~6年かかるとされています。Cognitive Academic Language Proficiencyの頭文字。

BICS(日常会話)が出来ても、CALP(学校の授業)はできないという狭間にいることがセミリンガルの弊害の正体。

「英語も日本語も学校の授業が理解できない」と考えると、セミリンガルの怖さが分かりやすいかと思います。

セミリンガルになっているかどうかは、学習ができているかどうかが見極める大きなポイントになります。

ココ先生
ココ先生

簡単に言うと、小学生なら小学校での学習内容が、中学生なら中学校の学習内容が、理解できていれば大丈夫。

そもそも日本語に囲まれていれば、セミリンガルになりにくい

セミリンガルの環境

セミリンガルは子どもを取り巻く環境によって起こります。

その環境とは、

  • ハーフの子ども(親が日本語ではない)
  • 外国語圏で生活していた
  • 帰国子女

などが当てはまると「日本語も英語も話はできるが、学習についていけていない」という可能性があります。

ココ先生
ココ先生

学習への理解(CALP)は年齢に応じたものなので、小学生なら小学生の、中学生なら中学生の年齢程度の学力と同レベルかどうかをしっかりと見る必要があります。

ですが逆に言うと、

  • 両親は日本人で、日本語で話しかけている
  • 日本語での幼稚園・保育園・小学校に登校している

こういった場合には、セミリンガルにはなりにくいと言えます。

なぜなら、「日本語の学習言語が育っているから」

ココ先生
ココ先生

学習言語は時間がかかるものの、たくさん話したり、聞いたり、絵本を読んだりする中で育つもの。

たくさんの日本語に触れる環境さえあれば、セミリンガルは防げるのです。

それでも心配?セミリンガルへの対策はこちら 

おすすめは2つ。

  • 絵本の読み聞かせ
  • リーズニング

です。

絵本の読み聞かせ

日本語での読書の習慣や低年齢なら読み聞かせを十分にしてあげましょう。

文章を読むということは、生活言語よりも上の言語を聞くことが増えます。

つまり、ちょっぴり背伸びした内容を学習することができます。

ココ先生
ココ先生

私は、次はどうなると思う?と聞いています。

保育士として、取り入れていることは、「どう思う?」と聞くこと。

「次、どうなると思う?」

「なんでこの人は悲しい顔をしているんだろう?」

こう問いかけることで、考えを話してくれます。

娘

友だちがいなくて寂しいから!かなぁ?

すると、子どもの読解力を刺激したり、言葉にする能力を育てることができます。

注意点としては、子どもの話は間違えと却下しないこと

「そうかもしれないね。」「私は○○と思った」などと、却下ではなく、受け入れてあげる姿勢が大切です。

ココ先生
ココ先生

日本語絵本は、この読解力や言葉にする能力を。

英語絵本は、フォニックスを。

それぞれの学習ポイントを決め、読み聞かせをしています。

もう一つの方法「リーズニング」

「日本語で考えた内容」をそのまま英語に言い換えることが英会話なので、先に日本語で言えるようにすることが必要になります。

そのため、

  • なぜ好きなのか
  • どう思ったのか

など理由を日本語で説明することが大切です。

こういう理由を説明できるようにすることを「リーズニング」と言います。

リーズニングについて

リーズニングを鍛えるには「どうしてそう思ったの?」「どうして○○が好きなの?」

と聞くだけでOK!

子どもは質問されて初めて言語化しようとするので、考えることができます。

ココ先生
ココ先生

英語を学ぶためにも、日ごろから日本語も鍛えてる!

ということ。

すると、日本語へは「良い」影響があるでしょう。

すでにセミリンガルかも・・・と思う場合への対処法

子どもが会話の中で日本語と英語を混ぜて話している場合には、セミリンガルにつながる可能性があります。

注意して子どもの言葉を見てあげてください。

例を挙げると、

「I want 自転車!」

と言った文中に英語と日本語が混じってしまうことで、「Bicycle」という英単語を獲得できない。

これは極端な例ですが、新しい単語を覚えずに知っている単語のみで伝えようとしてしまうことによって起こります。

子どもは新たな単語を使いながら学習するのですが、これでは日本語と英語を半分ずつしか学べなくなってしまいます。

単語だけでなく、文法なども簡略してしまい、学べないということもおこります。

二つの言語を操ると、簡単な方を使ってしまい、文法としても単語としても未熟なままの状態で子どもが育ってしまうという問題が出てきます

それがそのまま、セミリンガルになってしまうのです。

その場合には、どちらかの言語のレベルを年齢に合う言語理解まで引き上げることが早急に必要です。

セミリンガルについて

まずは母語の年齢程度の習得を第一に考え、進めましょう。

文章中に母語と外国語が混じることのないような話し方を、ルールとして子どもへ伝えて実行させてあげてください。

「日本語で初めから最後まで文章を作る」

このルールを守ることで「年齢相当の言語理解」(CALP)を育みます。

1日2日で効果が出るものではないので、長期的な姿勢で臨んでください。

ココ先生
ココ先生

これなら簡単でしょ!

と思うかもですが、話し方の癖は長期間になるほど、直しづらいので、日ごろから見守ってあげてくださいね。

セミリンガル(ダブルリミテッド)の特徴と2つの対策【英語教育】 まとめ

  • セミリンガルとは、学習言語ができていない状態のこと。
  • 日本人親子、日本国内に過ごしているではセミリンガルにはなりにくい。
  • 予防するには、絵本の読み聞かせ中に次の展開を聞くなどし、言葉を考えさせること。
  • リーズニングを日々していくことで、日本語英語どちらにも良い影響がある。

セミリンガルは怖がりすぎることはありません。

安心して子どもの成長を伸ばしてあげてくださいね!

最後になりますが、

セミリンガルという言葉は、「言語が未熟」という差別的な意味合いもあるので注意してください。

セミリンガルが差別的だとして、代わりにダブルリミテッドという言葉もでてきました。

しかし、言葉は変わっても「結局意味は同じ」としてネガティブな要素も含んでいます。

このサイトでは一般的に認知されているセミリンガルという言葉を使っていますが、概念を説明する目的であり、差別する目的ではありません。

バイリンガルって言葉は知ってます?

別記事で、バイリンガルについて解説中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました