- 無料の英語ゲームが知りたい!
- 親子で楽しめるゲームは?
- 発音を良くしたい!
こんな思いがあるあなたに向けて記事を書いています。
こんにちは、保育士のココ先生です。
おうち英語では家で遊べるゲームがおすすめ!
なぜなら「楽しい」「学習できる」「隙間時間でできる」と3拍子揃っているから。
そんな簡単なゲームを紹介します。
今回の記事を読むと、
- ドーナツ(ぶたのしっぽ)ゲームとは
- やり方
- メリット
などを知ることができますよ!
ドーナッツとは

日本名で「ぶたのしっぽ」
英語圏では、円状に広げることからドーナツと呼ぶようです。
最後に手札が少ない人の勝ちという運要素が強いゲームです。
小学生低学年まであたりが対象だと楽しめます。
やり方

- まるく広げておく
- 真ん中に一枚表にする
- 一枚めくって真ん中に出す。
- 発声「The five of club!」
- 同じ数字かマークだと全部取る
- 手札があれば、手札からカードを一枚選び、出していく
- 丸く広げたカードがなくなったときに手札少ない人が勝ち

初めはトランプ半分くらいの量で始めると間延びしないで良い感じの時間で楽しめました!
学習できるもの
- 数字
- マーク
- トランプの読み方
これらに関わる発音の学習になります。
数字
2~10が分かっていてもすぐに言うことってなかなか身に付かないですよね。
「知識の理解」と「体に身に付く」は違うからです。
理解だけでなく、楽しく数字を身に付くことができます。
マーク
私たち親としては、子どもに発音を促すことが難しいものの、このゲームを行うことで、発音が強化されました。
なぜなら、カードを出す度、発音を繰り返すからです。
ダイヤモンド・クラブ・ハート・スペードをそれぞれ繰り返すことで様々な発音を知っていきます。
そのためにもまずは、親が
- 「The five of club」
- 「The Ace of Diamond」
- 「The Jack of Heart」
- 「The King of spade」
などの発音を事前学習しておくことが必要になるかもしれません。
非認知能力

非認知能力とは親が子育てをする際に伸ばすべきポイントになります。
特に親との関わり方1つで子育ての影響があることが今回のポイントになります。
参考記事⇒【非認知能力とは何か】子どもの成長を見続けている現役保育士が解説
親子の関わり
一緒に遊ぶという点はとても重要なポイントになります。
親との関わりを通して、安心感だったり、信頼感だったり、感じるからです。
親との関わりが良ければ良いほど、多ければ多いほど、その後の精神的な健康という全ての基礎が育まれます。
そして、このゲームは我々親として子どもと目を合わせて笑いあうことができます。
共感力
目を合わせて笑いあうと、相手の気持ちを察することができます。
なぜなら「楽しいね」という気持ちをお互いに持つことができるからです。
共感力を上げることは、コミュニケーション力、対話力に必要なスキルです。
動画
初めこそ、トランプの言い方が分からずに戸惑う様子がありましたが、ゲーム後半には流暢にトランプを言い出していました。
やはり、子どもは吸収力が段違いです。
ドーナッツ(ぶたのしっぽ)トランプゲーム まとめ
日本では「ぶたのしっぽ」として有名なゲームを英語でトライしながら楽しんで学習しよう!
トランプがあればできるゲーム、すぐでも100均一に行きましょう!
ダイソーなら英語トランプが売っていて、単語学習にも最適ですよ。
\こちらのページで紹介しています/
コメント