- 英検ジュニア「シルバー」ってどんなレベル?
- どうやって学習した?
- 親子で楽しめる方法
こんな悩みを持つあなたに向けて記事を書いています。
こんにちは、現役保育士のココ先生です。

検ジュニアのシルバーってどんな感じ?
と悩む方もいることでしょう。
あまり取り組んでいる人が少なく、情報も少ない中、今回チャレンジしてその結果、方法をシェアします。
子どもが楽しく取り組めるように、保育士だからこそ伝えられる学習方法を解説します。
結論を言うと、「ゲーム形式で学習が可能」ということ。
それでは、解説します。
【英検公式教材】英検 Jr.にリスニング教材が登場!おうちでできる。
英検ジュニア「シルバー」とは?
ブロンズに続く英検ジュニアの試験。
そもそも英検ジュニアとは、子どもが英語を楽しめるように作られたもの。
英検ジュニアを受けるぞ!とモチベーションになります。
簡単にいうと、
- 音声中心のテスト内容
- 英語学習して1~2年程度の学習
- オンラインでテスト受験が可能
というもの。
英検ジュニアについて、金額、申し込みの方法など、詳しくは、こちらの記事英検ジュニアブロンズにもまとめてあります。
こんな子どもにおすすめ
- 英語を学ぶのに、単語以外の前置詞や形容詞がある程度理解している子
- 簡単な動詞が理解できている子
- 資格証が欲しい子(資格が子どものモチベーションにつながる子)
- ブロンズで80%を到達済みという子
にはぜひお勧めです。

ブロンズよりも単語も動詞もより広い学習範囲となりました。
少し難しい印象。
どんな単語が出るのか次の章で解説します。
英検ジュニア「シルバー」のレベル感
単語
シルバーはブロンズと比べて、単語の範囲が広くなりました。


画像を比べても分かるように、ブロンズでは基本的なトマトやオレンジ、シルバーではマヨネーズ、ケチャップなど、調味料も増えています。
前置詞
in,under,on,byなどの場所を表す前置詞が問われる問題も出てきます。
ブロンズでは単語が分かればよかったものの、前置詞による違いも理解できていると良いでしょう。
形容詞
気持ちや軽さなどの単語も出てきます。
heavy(重い) light(軽い) kind(優しい) dirty(汚れている)
などなど、今まであまり出なかったものもちらほらと出てきます。

ブロンズと比べ、はるかに単語は増えていると感じます。
絵本の読み聞かせでも出ないような単語もありますね。
進行形
あまりに普通に出てくる進行形です。
I’m sitting.を聞いて、座っている人を答えられるか。
がポイントになりそう。
アルファベット(文字)
イラストを見せて、「字を答えるテスト」があります。
フォニックスを覚えておくことがキーポイントになります。
実際に受験してみた

7歳 小学1年の女の子
2週間前あたりに、ブロンズ挑戦したばかり。
1年と2か月学習している
が挑戦!
実際に受験した際の、点数は、

見事80%以上の理解度に到達することができました。

今回、実際にシルバーを受ける前に、いくらかの対策をしました。
その対策の内容を紹介します。
シルバーの対策
実際のテストでは「音声を聞いて、イラストを当てる」という形式のクイズがあります。
オンラインテストでは、一部ラーニング(学習コンテンツ)が使えます。
その中で、単語は覚えることが良さそう。
ですが、それだけだとモニターを見る時間が果てしなく増えそう・・・。
ということで、英単語を覚えられるイラストを用意して学習。

このイラストを使って繰り返し、Who am I?(私は誰だ?)ゲームをして遊びました。

Who am I?ゲーム!
I’m sitting!

これ!

と指さすというゲーム。

Who am I?ゲーム!
I’m eating!

これ!

などなど、他にも様々な行動をしている人がいて、
eating/selling/reading a book/singing/taking a photo/drawing/claiming/dancing/cutting/jumping/cleaning/washing my hands/sitting a chair
という単語をつかってWho am I?ゲームをしたり、
よく見ると、standing on a table(a chair)/standing under a treeという前置詞も取り入れて学習できるようにしてあります。

Who am I ?ゲームは、楽しくできるので、学習感よりも遊び感を取り入れられます。親子で楽しめる!
他にも


前置詞や、進行形、形容詞など様々な単語を使って覚えられるようにしました。
これらのファイルを公開していますので、ぜひ活用してみてくださいね。

けれどこれらはあくまでも苦手な箇所をまとめたイラストのみ。
英語の学習を手助けしてくれた教材も紹介します。
おすすめアイテム
今回、合格するために、子どもと一緒に遊んだり、取り組んだりした教材です。
しゃべる音声ペン
しゃべる音声ペンはブロンズのころからお世話になりました。
英単語の音を覚えられるようになるには、音を聞くことが先決!
忙しい家庭にはもってこいの教材です。
詳しい内容は⇒音声ペンで英語学習【しゃべるペン付き小学生の英語絵ずかん】
魚や動物対策は、100均一カルタ
動物、生き物もブロンズよりも広く出題されます。
そこで、100円均一の動物カルタを利用しました。
100円均一にあるなんて、コスパが良い!
参考記事⇒【100均一ダイソー】英語教材の紹介!【コスパ最高!】
文字対策は、フォニックスカルタ
文字を覚えるにはフォニックスの知識が欠かせません。
フォニックスは基本中の基本なので、過去にやっていたフォニックスカルタをおすすめします。
参考記事⇒【英語発音が良くなる】220円の教材で子どものフォニックス学習【保育士の教育方法】
絵本の読み聞かせ
あとは読み聞かせで幅広く英語の話から学習することが必要です。
職業もの
こちらもおすすめ!
文章は難しめなので、英語初心者の親は、注意!
でも、職業だけを言うだけでも学習できるよ!
動物もの
たくさんの動物たちが出てきます。
アニマルフォニックスリーダース
こちらもおすすめ。
CDがついていて、苦手な親も一緒に絵本を読むことができるよ!
詳しい内容は⇒アニマルフォニックスリーダース【子どもへの発音学習効果が、ある!】
決まり文句対策は、ポケモンとえいかいわ
お決まりフレーズはこちらでも全般を学習しました。
詳しい内容は⇒「ポケモンとえいかいわ」で楽しく英語学習!保育士がおすすめする子ども英会話!
英検ジュニア「シルバー」対策!レベル感は?遊んで学習できる方法【無料教材配布】まとめ
シルバーはより、単語が幅広く、動詞や形容詞、前置詞などの知識も必要になってくる。
それをいかに楽しく子どもと覚えていくかが考えどころ。
今回紹介したのは、「勉強」にはならず、ゲームとして行えるようなものばかりなので、一緒に楽しめると思います。
保育士としてたくさんの子どもたちを見てきた中で、楽しむことができる子は、グンと伸びます。
だからこそ、親子で楽しんでくださいね!
あまりコストをかけずに、英語を楽しみたい!という方は、こちらの記事もどうぞ!
コメント